人気のゴルフ距離計おすすめ19選 – 目的・プレイスタイル別に徹底比較!

Hanzo

ゴルフ距離計は商品が多く、選択肢がたくさんあります。

そのため、距離計は使いたいけど、どれが自分にあってるかわからないといった状態になってしまいます。


自分に合わない距離計を買ってししまって、結局使わなくなってしまうもの勿体ないですよね。


自分にピッタリのゴルフ距離計があると、今よりもゴルフを楽しめるだけでなく確実にスコアアップに繋がります。

管理人が選ぶゴルフ距離計はコレ

ゴルフの距離計はいくつかのタイプがありますが、タイプごとにおすすめするならコレ。

レーザー型のおすすめ距離計はコレ

Fine Caddie J300

はじめてのレーザー距離計ならコレ。

実際にコースで使ってみて快適さを最も感じられるのが、

  • 計測スピード
  • ピンファインダー
  • 振動アラーム
  • 手ブレ補正機能

といったバランスの良い機能がポイント。

ゴルフナビ型のおすすめ距離計はコレ

EAGLE VISION NEXT2

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥18,036 (2025/01/24 10:25:15時点 Amazon調べ-詳細)

情報量が多いのに抜群に見やすいのがNEXT2。

グリーンのバック・センター・フロント、ハザードの前後距離、飛距離ラインとレイアップの距離表示が1画面で確認できるのがGood。

NEXT2はピンポジションをスマホのアプリ経由で転送できるのがポイント。

腕時計型のおすすめ距離計はコレ

Golf Buddy aim w11

シンプルに使いたいならコレ。

1.3インチの液晶は屋外でも見やすく、自分の位置によってコースレイアウトに同心円で距離が表示されるスマートホールビューがシンプルに使いやすいのがGood。

腕時計型のGPSウォッチの中では最安の価格帯ではないですが、見やすさと使い勝手のバランスがポイント。

ゴルフ距離計はプレースタイルに合わせて比較するとGood

自分にピッタリのゴルフ距離計を探すには、

  1. なぜゴルフ距離計が欲しいのか?
  2. どのタイプならストレスなく使えるか?

を考えてみるのが失敗しないポイント。

というのも、ゴルフ距離計は年々高機能化しており、必要無い機能がたくさん付いてる事もあります。

使わない機能はムダになってしまいますし、値段が高くなるだけです。

自分のプレイスタイルに合わせて、「機能」と「タイプ」でゴルフ距離計が選べれば、ゴルフが楽しくなるだけで無く自信を持ってプレーすることができますよね。

プレイスタイル別におすすめゴルフ距離計を比較

まずはプレイスタイル別に比較した、おすすめモデルを紹介。

コストで比較

グリーンまでの距離さえザックリわかればいいよ!って方には、エントリーモデルがおすすめ。

というのも、最近の距離計は精度も高く高低差まで測れる優れもの。

今いる位置からグリーンまでの距離さえ分かればいいなら、最低限の機能だけでも十分助かりますよね。

【レーザー距離計】ピンイーグル

サクッと距離を知りたいだけなら、ピンイーグルを一つもっておけばOKです。

レーザー距離計の中でも特に安価なのにも関わらず、軽くて使いやすい不動の人気モデル。

【腕時計型距離計】ノルム2plus

ノルム2プラスは護符ウォッチの中でも安く、距離表示が見やすいのがGood。

ラウンド型の液晶画面と比べると軽量で、腕時計感覚で使えるので邪魔になりません。

【GPSゴルフナビ】EAGLE VISION ez plus3 EV-818

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥8,791 (2025/01/24 10:25:17時点 Amazon調べ-詳細)

ez plus3は距離表示も見やすく、ハザードまでの距離もわかるシンプルだけど優秀なゴルフナビ。

ピンポジションも自動で取り込めるので(※スマホアプリ連動)より正確な距離測定が可能です。

コースレイアウトで比較

コースレイアウト表示は画面にコースレイアウトを表示できる機能。

コースレイアウトが見られる距離計が欲しい場合は、「腕時計型」と「ゴルフナビ」のいずれかを選択する事になります。

コースの形状やハザードの位置が俯瞰できるので、コース攻略を考えるのに便利。

コースに設置されたコースレイアウト図や、カートナビでレイアウトを確認する人にはこの機能があると便利ですね。

イーグルビジョン NEXT2

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥18,036 (2025/01/24 10:25:15時点 Amazon調べ-詳細)

NEXT2はピン位置までの距離が測定できて、コース全体を表示しながらショットに必要な情報が1画面で分かる最強のゴルフナビ。

ピン距離までキッチリとコースマネジメントをしたい人にはコレ。

スコアアップに直結するだけで無く、ゴルフが楽しくなりますね。

ユピテル YGN7000

YGN7000もNEX2と同様でコースレイアウトが見やすく、必要な情報が1画面で見られるゴルフナビ。

NEXT2とほぼ同等の機能と見やすさなのですが、ピン位置の情報は手動入力が必要。

とはいえ、タッチパネル式なのでタッチ式の操作が好みのの人にはコチラのモデルが合いますね。

ガーミン Approach S62

Approach S62は腕時計型のGPSウォッチにハイクオリティな液晶を搭載して、小さな画面でも見やすいレイアウトを実現。

ハイエンドのゴルフナビと比べると1画面で見れる情報量は少ないですが、画面を1-2回スワイプ/タップするだけで、グリーンやハザード、ピン方向といったショットに必要な情報が得られます。

ゴルフyoutuberや関係者が多く使っているだけあって高いけど文句なしに優秀。
ゴルフに行く頻度が多くスコアアップを狙う人ならすぐに元が取れちゃいますね。

ハザードの見やすさで比較

バンカーの手前/奥、池まで、木までといったハザードの位置と距離からショットや落とし所を考えるゴルフを重視する人には、ハザードの距離をキッチリ知りたいですよね。

レーザー距離計なら任意の場所までの距離が正確に計測できるので、精度を求めるならレーザー距離計がベスト。

また、ゴルフGPSにはハザード表示に対応している距離計も多くありますが、その表示方法は様々。

GPS距離計なら、ハザード表示が見やすいモデルがいいですね。

Fine Caddie J300

ハザードの距離を計測しようとおもうと、やはり正確なのはレーザー距離計。

レーザーならほぼ誤差なく測ることができる上に、GPSトラブルで距離がわからないなんて事も起こらないのがいいですよね。

ハザードまでの距離を測るときには複数の箇所までの距離を測ることが多いので、スピーディーに計測できるJ300がGoodですね。

ニコン COOLSHOT PROII STABILIZED

ハザードの前後や池の手前や奥といった所までを正確に計測するときには、手ブレ補正が超便利です。

COOLSHOT PRO2 STABILIZEDの手ブレ補正はダントツに優秀で、200ヤード前後でも片手で計測できて計測スピードも早い。

価格は高くなってしまいますが、ハザードの距離計測に「精度」と「スピード」が欲しいなら是非とも手に入れたいモデルです。

イーグルビジョン NEXT2

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥18,036 (2025/01/24 10:25:15時点 Amazon調べ-詳細)

イーグルビジョンのNEXT2はハザードの前後距離が1画面で見られる手軽感が魅力。

  • コースレイアウト全体
  • ハザードの前後距離(エッジ、奥)
  • 同心円の距離表示

が1画面で見られるので落とし所と打つ距離を一瞬で判断できるのがGood。

キッチリ素早くコース戦略を考えたい人におすすめですね。

精度で比較

距離計に精度を求めるなら、選択肢はレーザー距離計一択になります。

GPS測定ではどうしても距離が数ヤード程度ズレてしまったり、そもそもGPSが補足できないといった事があります。

レーザー距離計はいつでも好きな場所までを素早く測定できるのがメリット。

距離計測に精度を求めるなら、レーザー距離計なら満足できますね。

プロXEジョルト

プロ使用率ナンバーワンのレーザー距離計

PGAプロが使うモデルだけあって、精度・スピード共に文句なし。

コレで計測してショート/オーバーした時には、ショットが悪かったと素直に認められるくらいの精度の高さ。

ショットの距離感を磨いてくれるモデルですね。

ニコン COOLSHOT PROII STABILIZED

カメラメーカーであるNikonの日本製ゴルフレーザー距離計。

精度は±0.75ヤードとトップクラスの高精度。

体感での計測スピードも爆速なので、安心してショットに集中できますね。

ガーミン APPROACH Z82

APPROACH Z82はレーザーとGPSのハイブリッド型計測器ながら精度はレーザー距離計の中でもトップクラスの±0.27ヤード(約25cm)。

計測精度もさることながら、打つべき距離が一目で把握できる高機能レーザー距離計です。

参考:ガーミン公式サイト

プレイスピード・テンポで比較

スロープレイをできる限り避けたい、でも距離もちゃんと見ながらプレーしたいって人にはシンプルな距離計がおすすめ。

パッと確認してパッと打つには、腕時計型のGPSウォッチがピッタリです。

ゴルフバディー aim W11

aim W11はAmazonランキングでも人気のGPSゴルフウォッチで、コスパの高いモデル。

コースレイアウトと同心円の距離表示が見やすいので、パッと確認してパッと打てます。

もちろん、ハイエンドGPSゴルフウォッチと比べると操作や機能面で劣るところはありますが、

  • コースレイアウト
  • グリーン(手前・センター・奥)
  • ハザードの距離表示

と、GPSゴルフ距離計に必要な機能は全て備えているモデル。

プレーが遅くなるのはイヤだけど、ちゃんとマネジメントもしたいって人にはコレですね。

ガーミン Approach S62

Approach S62はGPSゴルフウォッチの中で最もハイエンドなモデル。

機能面はもちろん、高性能液晶の見やすさと操作性が抜群です。

価格が高価なのと、ピン位置の入力が面倒(※他のモデルと比べると操作性が良いのでかなりいい)

とはいえ、見た目も機能も文句なしなモデルなので、ゴルフオタクならコレ一択ですね。

イーグルビジョン ez plus3

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥8,791 (2025/01/24 10:25:17時点 Amazon調べ-詳細)

ez plus3 は腕時計型のGPSウォッチではなく、GPSナビ型のシンプル版。

ハイエンドGPSナビは情報量が多くてコースマネジメントには最高なんですが、情報が多すぎると感じてしまう人もいます。

シンプル版のez plus3なら、

  • 自動ピン位置取得で距離精度は文句なし
  • 必要な情報だけ(グリーン手前・ピン・奥)をシンプル表示
  • ハザードの情報も見れる

と、シンプルながら必要な情報だけを表示してくれるのでプレーに集中できます。

プレースピードは重視しなくちゃだけど、距離もちゃんと確認しながらゴルフを楽しみたい初・中級者におすすめのモデルです。

操作性で比較

ゴルフ距離計は多機能な機種が多く、思うように知りたい情報が分からないこともあります。

もちろん、操作を覚えてしまえば何も問題なく使えるのですが、月1回程度のゴルフだったり、そもそも機械類の操作が苦手だと操作を覚えるのも一苦労です。

機能にあまりこだわりがなく、ザックリと距離だけわかれば良いよという方には、操作性が良いモデルがピッタリです。

Pin-Eagle

ピンイーグルはエントリーモデルのレーザー距離計で、Amazonの売れ筋ランキングNo.1のモデル。

なんといってもレーザー距離計は操作がシンプル。

1.レンズをのぞき込んで、2.ボタンを押せば目標までの距離が分かります。

ピンイーグルはさすがに売れ筋の人気モデルだけあって、

  • 600ヤードまでの距離測定
  • ピンサーチバイブレーション+ロック
  • 高低差表示機能

と、レーザー距離計に必要な機能もバッチリ。

ラウンド頻度があまり多く無い人でも、ゴルフバッグに入れておきたいアイテムです。

ニコン COOLSHOT PROII STABILIZED

COOLSHOT PRO2 STABILIZEDも、上記ピンイーグル同様レーザー型の距離測定器。

基本的な操作は同じで、目標に対してボタン一つで距離が測れるシンプル操作。

エントリーモデルのピンイーグルとの違いは、

  • 強力な手ぶれ補正
  • 爆速の測定スピード

操作性を上げ、快適にラウンドすることができます。

ラウンド頻度が高い中・上級者はもちろんのこと、頻度が低くても長く使える距離計を探している人にもおすすめです。

ショットナビ SN-NEO2HP

created by Rinker
Shot Navi(ショットナビ)
¥9,489 (2025/01/24 10:25:18時点 Amazon調べ-詳細)

NEO2HPは、シンプル操作で使えるナビ型のGPS。

電源を入れてティーインググランドに移動すれば、あとは何もしなくてOKのシンプル操作。

基本はシンプルにグリーン(手前・センター・奥)までの距離を表示します。

また、ボタン一つでハザードまでの距離や高低差、グリーン縦横の距離に切り替えられます。

シンプルな操作で使いたいけど、レーザーよりももっと簡単な距離計がほしい、って方におすすめですね。

失敗しないゴルフ距離計の選び方

ゴルフ距離計を選ぶ時に考えるべきポイントは大きく分けて2つ。

  • 距離計のタイプ
  • 距離計の機能

距離計の目的は単純に距離を測る事ですが、レーザーやGPS、身に付ける事ができる腕時計型などがあります。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、まずはプレースタイルに合った距離計のタイプを選びます。

次に、距離計の機能。
距離計のタイプやそれぞれのモデルによって、できる事とできない事があります。

ゴルフをプレーする中で、「この距離が測りたいんだよね!」といった場面がありますよね。

距離計を選ぶ時には、自分が求める測定機能があるかどうかで選ぶ事もポイントになります。

1. タイプで比較

ゴルフの距離計のタイプは大きく分けて3つ。
それぞれの特性と距離計に求める機能から最適な距離計を選びます。

レーザー距離計タイプの特徴

対象物にレーザーを照射して、距離を測るタイプ。

最も自由度が高い距離計で非常に便利。
ただし、測定に時間がかかったりサイズが気になってしまうこともあります。

メリット
  • 好きな場所までの距離が測れる
  • より正確なマネジメントが可能
デメリット
  • 対象物が無いと距離が測れない
  • 少し慣れが必要

GPSナビタイプの特徴

小さなスマホ程度の端末にGPSによる現在値と主要ポイントまでの距離を表示するデバイス。

必要な情報を複雑な操作なく一覧できるのが便利。
ただし、任意の場所までの距離を測ることはできず、サイズが気になることもあります。

メリット
  • 操作がカンタン
  • 見やすい
デメリット
  • 大きくて重い
  • 数ヤードの誤差が起きることがある

腕時計型GPSウォッチタイプの特徴

GPSナビを時計型に小型化したのがGPSウォッチ。

腕に巻いておくだけで操作もシンプルなので、スピード感と手軽さはピカイチ。
ただし、機能に対して価格が割高になるのと、少々見づらく感じてしまうこともあります。

メリット
  • 手軽に確認できる
  • 邪魔にならない
デメリット
  • 画面が小さいので情報量が限られる
  • 文字が小さく、見づらい

2.機能で比較

安いのが知りたい

利用頻度も高くないし、できる限りコストは抑えたい!でも距離計は欲しい!

といった場合には、売れ筋で人気があるエントリー版がおすすめです。

人気モデルであれば、失敗することもあまりありませんね。

サッサと知りたい

ショットに必要な距離だけをサッと知りたい!

でもスロープレイは避けたいといった場合には、操作がしやすく簡単なシンプルモデルがおすすめです。

シンプルだからと行って精度が悪かったり使えないコトは全くないのは助かりますね。

ハザードまでの距離を知りたい

ハザードまでの距離を考えて番手選びをしたい!

といった場合には、ハザード距離が見やすく工夫されているモデルがおすすめです。

ハザードまでの距離が分かっていると、自信を持ってショットに臨めますね。

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥8,791 (2025/01/24 10:25:17時点 Amazon調べ-詳細)

コース全体が見たい

コースレイアウト全体を見て、コースの攻め方を考えたい!

といった場合には、コースレイアウトが見やすいモデルがおすすめです。

コースを俯瞰してショットを組み立てられるので、コースマネジメントがはかどります。

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥18,036 (2025/01/24 10:25:15時点 Amazon調べ-詳細)

打つ距離だけ知りたい

目の前のショットだけに集中したい!

といった場合には、ショットごとに必要な情報が自動で切り替わるモデルがおすすめです。

グリーンまでの距離だけでなく、ショットごと(ティーショット・セカンド・グリーン周り)に知っておくべき距離がわかるとショットに集中できますね。

正確に知りたい

その通りに打つことはできないかもしれないけど、とにかく距離を正確に知りたい!

と言った場合には、目標物までの距離を正確に測れるモデルがオススメです。

バンカーの右のアゴと左のアゴ、グリーン前の池のエッジまでの距離といった細かい部分までの距離がわかると攻めるゴルフも守るゴルフも精度が上がりますね。

ガッツリコースマネジメントしたい

ただショットを繰り返すだけでなく、コースを攻略しながらスコアを伸ばしたい!

といった場合には、コースマネジメントを考えるための情報が豊富なモデルがオススメです。

特に、コースレイアウトが見られるモデルはオススメですね。

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥18,036 (2025/01/24 10:25:15時点 Amazon調べ-詳細)

大きな文字で見たい

老眼や目が悪かったりすると、小さな画面も文字が見づらいことがあります。

そんなときは、文字を大きくする事ができるモデルがおすすめです。

文字サイズが大きくするだけでなく、音声で距離を教えてくれるモデルはオススメですね。

サクサク操作したい

距離計を使いたいけど、複雑な操作は覚えられない!

といった場合には、シンプルに操作するだけで距離がわかるモデルがおすすめ。

ラウンド頻度があまり多くないのであれば、シンプルに操作できる方がラクですね。

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥8,791 (2025/01/24 10:25:17時点 Amazon調べ-詳細)

カートGPSの代わりにしたい

カードGPSの代わりに使える程度の距離計で十分!

といった場合には、主要な距離だけを分かりやすく表示してくれるモデルがおすすめ。

ショットを打つボールの位置がカートから離れていても、手元で距離が確認できるのは便利ですね。

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥18,036 (2025/01/24 10:25:15時点 Amazon調べ-詳細)

邪魔にならないのが欲しい

距離計は便利だけど、プレーの邪魔になるのがイヤ!

と言った場合には、コンパクトで軽いモデルがおすすめ。

プレーの邪魔にならない距離計なら、プレーに集中できますね。

created by Rinker
VOICECADDIE
¥15,990 (2025/01/23 13:33:13時点 Amazon調べ-詳細)

人気のゴルフ距離計の機能比較一覧表

レーザー型 J300 Pin-Eagle COOLSHOT PROII
STABILIZED
minimi プロXEジョルト aim L11 APPROACH Z82 GB LASER atom
腕時計型 aimW11 ノルム2plus Hug Beyond Lite Crest A2 Approach S62 ナビ型 EAGLE VISION
NEXT2 EV-034
EAGLE VISION
ez plus3 EV-818
YGN7000 SN-NEO2-HP Approach G80
高低差 あり あり あり あり あり あり あり あり
あり あり あり あり あり あり
あり あり あり あり あり
精度

コスパ














コースレイアウト


あり あり あり あり あり あり
あり
あり
あり
ハザード

確認・プレイスピード

見やすさ

操作性

測定スピード 0.16秒 0.5秒 0.3秒 0.3秒 0.2秒
0.2秒

ピンポジ確認
× × ×
×






















重さ 161g 178g 190g 135g 315g 147g 232g 125g
55g 46g 56g 64g 51g 61g
135g 86g 150g 62g 119g
バッテリー 充電式 電池式 電池式 充電式 電池式 電池式 充電式 充電式
充電式 充電式 充電式 充電式 充電式 充電式
充電式 充電式 充電式 充電式 充電式
連続使用時間 —- —- —- —- —- —- 15h —-
10h 20h 8h 10h 10h 20h
15h 16h 31h 17h 15h
※スクロールして全体を見る→

管理人が選ぶゴルフ距離計はコレ

レーザー型のおすすめ距離計はコレ

レーザー型で選ぶならコレ。

最安のモデルではありませんが、

  • 測定スピード
  • 重量
  • コスパ

どれをとっても平均点以上。

長く使うならコレ。

腕時計型のおすすめ距離計はコレ

腕時計型で選ぶならコレ。

やっぱり、腕時計型でコースレイアウトが見られるのは大きなメリットです。

とりあえず、というよりももう少しスコアアップしたいと思っている人にはコレ。

ゴルフナビ型のおすすめ距離計はコレ

created by Rinker
アサヒゴルフ
¥18,036 (2025/01/24 10:25:15時点 Amazon調べ-詳細)

ナビ型のGPS距離計ならコレ。

ショット毎に距離を測るほどは必要無いけど、戦略的にショットを組み立てたい人には超オススメ。

ゴルフ行くならとりあえず一つ持っておきたいと思える豊富な情報量です。

コースマネジメントを中心にスコアアップを目指すのならコレ。

あなたにおすすめ